玄関タイルの失敗例?色選びより表面の質感が超大事!?

家のイメージを大きく左右する玄関は家の顔ともいうべき大切な場所です

 

家を購入するとき玄関ポーチの色や素材選びはとても迷いますよね。 

 

私は5年前自宅の建て替えをしました。

 

ですが玄関のタイル選びは失敗したなと、今でもすごく後悔しています。

 

玄関のタイル選びのポイントは、色ではなく表面の質感でした。

 

この記事ではそんな私の失敗を例にあげて紹介していこうと思います。

 

 

スポンサーリンク

玄関タイルの選択を失敗した原因

私には玄関は明るくしたいという希望が前からありました。

 

そのため暗いグレーや茶色系の濃い色のタイルや壁紙は最初から除外して考えていたんです。

 

その理由は建て替える前の家にありました。

 

玄関のタイル選びの失敗の元凶は前の家

以前の家の玄関前はコンクリートのうちっぱなし、その上ひび割れていてキレイとか明るいとは正反対の玄関で、ドアもサビと風化でボロボロでした。

 

表面の下の方は塗装が剥がれて内側の鉄も錆びてボロボロ、当たったらポロポロ落ちて来てしまう有様で、今思うとよくあの状態で住んでいたなと思います。

 

元々一人暮らしの叔父が住んでいた小さい家でした。

 

40年前に低予算で建てられ最小限のものしかなく、玄関もとても小さく北向きの暗い感じで使い勝手も最悪でした。 

 

そんな経験から私は家の玄関を明るくしたかったので、最初から暗い色を外して考えていたのがタイル選びを失敗する原因だったと思います。 

 

実用性を考えずイメージだけで選択すると後悔することになるので要注意です。

 

玄関タイルの最大の失敗は「表面の素材と加工」をよく検討しなかったこと

最大の失敗は表面の素材と加工選びです。 

 

玄関は土足で行き来をする場所なので思っている以上に汚れます 

 

建て替える前の家は玄関があまりにも小さく、家族4人の靴が始終散乱していた状態だったので、その下のタイルの汚れがそんなに気になりませんでした。 

 

新しい家になって家族分の靴を収納出来る大きな靴箱を設置し、靴が大半収納できるようになってはじめて、雨でで汚れた靴や土の上を歩いた靴で歩いているわけじゃないのに、毎日こんなに汚れるんだと気付きました。 

 

私が家を建てるのに重視したことは
必要最低限
低価格
快適に生活出来る
という3点で品質は落とさず必要最低限の価格で快適な住まいが目標でした。

 

そんなわけで玄関タイルは標準価格の中から少しテラコッタっぽいもので、表面がマット系で滑りにくく色味もベージュ系の物をサラッと選んでしまったんです。

 

明るいイメージの玄関にしか重点を置いてなかったので、汚れがつきやすいかつきにくいか、表面がマット系な上微妙なデコボコがあることによって、汚れのつきやすさ落ちにくさは全く考えずに決めてしまったんです。

 

 今あの時の自分に戻れるなら、「その決断ちょっと待てー!」と言いたいくらいですが後の祭りです。

 

私は手遅れなので今も毎日我慢して、そのデコボコに入り込んだ汚れをせっせと拭き掃除していますが、皆さんはそうならないように住み始めてからの管理のしやすさにも注意して選んでくださいね。

 

 

我が家の失敗談を活かして作られた妹の家

この失敗例を踏まえて、妹家族が家を新築する時はばっちりアドバイスしました。 

 

その甲斐あって無事汚れの目立たない、少し暗めのグレーのタイルで表面がザラザラしていないタイプ決めたので、いつ妹の家を訪問しても玄関の汚れに目がいくことはないです。 

 

妹の家は壁面が全体的に白だけど、ベランダや玄関の隣の壁にワンポイントで濃いグレーの場所もあってシンプルです。

 

そこに濃いグレーのタイルの玄関ポーチにしましたが全く暗いイメージはなく、むしろ汚れが目立たないのでいつ行っても清潔感があってキレイに見えて良い感じです。

 

 

外観の完成イメージ画像は存分に活用しましょう

今はほぼどこの施工会社でも外観の完成イメージの画像を作ってくれると思うので、色に迷った時はいろんなパターンを作ってもらって検討するといいと思います。 

 

私は明るい色に固執するあまりそれを活用することなく、数あるサンプルの中からイメージしていたベージュのタイルを数枚選んでしまいました。

 

そしてそれを実際に建築中の家に持って来てもらって、完成している外壁と照らし合わせただけですぐに決めてしまったので今の結果です。 

 

玄関は毎日必ず出入りする場所ですし、周りの人や訪問者・配達の人なんかにも見られるので慎重に選ぶといいです。

 

くれぐれも私のように先入観とイメージ重視で選ばないでくださいね。

 

住み始めてから毎日後悔することになりますから・・

 

  

玄関タイルの失敗例からみる選び方のポイント

ここまで玄関のタイル選びで失敗しない例として私の体験談を紹介してきましたが、ここで少しまとめてみます。

玄関タイルで失敗しないポイント
・明るい色を選ぶ時は表面の形状、汚れの落としやすさつきやすさを施工会社に十分に確認する
・明るい色を選ばない場合あまり表面の形状や汚れ具合を気にしなくていい

・周りの外壁の色とのバランスを考える
・施工会社が作ってくれる外観の完成イメージ画像を存分に活用する 

 

このことに気を付けて選ぶと、私のように失敗しないと思うので是非参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました